一人暮らしの節約術!最大限貯金するためのコツ
結婚を目標にしていなくても、恋人がいなくても、将来の為に貯金だけはしておきたいですよね。
目標はどうであれお金があることに超したことはありませんし、この世の中にはどんどん自分で節約&貯金できる術が溢れかえっています!
どうやっても貯金が貯まらないという方は方法が間違っているのかもしれません。
ここでは、一人暮らしで貯金するためのコツ、最大限できる節約術についてご紹介していきます。
1.一人暮らしで貯金するためのコツ
お金があるとあるだけ使うのが人というものです。
なければないなりの生活をしていますよね。
節約をして貯金したいというのはまだ「心に余裕」があります。
ということは『千里の道も一歩より』着実にお金が貯まる方法を攻略すると簡単に貯金が出来ると思いませんか?
毎日飲んでいるペットボトルジュース
⇒150円×1か月×12か月=1年で4〜50000円の出費です。
一人暮らしだとついつい友達との長電話で月々2千円くらい話す
⇒2000円×12か月=24000円の出費です。
一人暮らしは暇だから毎月服や雑誌の新作が出るとついつい買ってしまう
⇒月に使っている娯楽費が20000円だとしたら1年で24万円の出費です。
スポンサーリンク
何がムダなものだと思いますか?
電気代や食事代でしょうか?
人が生活するために必要なのは衣食住であり、実は固定費って節約しすぎるのは良くないんです。
反対に娯楽を抑制しすぎるのもストレスになってよくありません。
ムダをなくすというのは「考え方を狭くする」という意味だと考えます。
考え方に余裕がありすぎると貯金なんてできるわけがありません。
「今月はこれを買っても大丈夫」「来月から貯めたら良いか」なんて考えているうちは貯金成功することはないでしょう。
1年で100万円の貯金って結構簡単なんです。
100万円を月々で割ると月に8万円もの貯金をしないといけないと思うかもしれませんが、ボーナスを使わない、家賃代を浮かすつもりで節約する、と目標を立てるとあっという間なんですね。
節約が上手くいかない、貯金ができないという人はただ言い訳をしているだけかもしれません。
やろうと思ったら必ず出来るはずです!
2.一人暮らしのための最大限できる節約術
東日本大震災からはや6年…電気の節約をと一時は国民全員で立ち上がって節約を心がけていた時期もありましたが、今では企業が徹底しているくらいで市民の士気は低いような気がします。
自分の為だったら節約できるのか?とは言えど一人暮らしでもなかなか貯金ができる人は少ないですよね!
ここからは絶対に一つはできるであろう節約方法をご紹介するので、どれか1つはチャレンジしてみて下さい。
@ローンは早めに完済する
今では学生でもクレジットカードを持てる時代になりましたから、一人暮らしをしていてカードを使っている、またはキャッシングやローンの返済が残っているという方も少なくはないでしょう。
そこで第一に考えるべきは「一生涯支払うわけではない出費を早めになくすこと」です。
スポンサーリンク
例えばローンやキャッシングを早めに完済すればそれを支払う予定だったお金が余ってきます。
クレジットカードは無駄な買い物をしてしまうこともありますから、節約できない人は「現金支払い」が一番良いのです!
A趣味などの娯楽は一つに絞って無駄な出費を減らす
部屋が物であふれかえっていると物理的に考えて広い部屋に住まなければいけなくなります。
部屋がすっきり片付いていると何か1つのことに集中しやすく無駄がなくなります。
例えばスポーツが趣味だと言っても、サッカーだのテニスだのゴルフだのとあれこれ手を出すとお金がかかりますよね。
化粧品だってそうです。
色んなメーカーのものを使えば欲しい商品がどんどん増えます。
テレビを見ることが好き、音楽を聞くのが好き、小説を読むのが好き、ではダメなんです。
はまっているものや興味のあることを1つに絞って無駄な出費をなくしましょう。
B月々に必ず必要なお金を見直す
今の保険は高くありませんか?
維持費がかかる車に乗っていませんか?
広くて無駄に賃貸料の高い部屋に住んでいませんか?
一人暮らしならなんでもできます。
車は軽自動車でも良いし、機能的に便利であれば狭い部屋でも良いじゃないですか。
光熱費を見直す前に、その他の固定費を考えてみて下さい。
主に『家賃・携帯代・車・保険』が当てはまるでしょう。
それらを見直して自分に合ったもっと安い組み合わせはないか?と模索することが節約の第一歩です。
3.まとめ
一人暮らしで貯金するためのコツ、最大限できる節約術についてご紹介してきました!
まずは自分の生活をよく見直して、何がムダなのか?を見極めることが大事ですね。
ご紹介した方法の中から自分の生活に当てはめて、もっと節約できるところはどんどんしていきましょう!
引き続き、「貯金・節約テクニック方法」を紹介していきます↓
他にこんな記事も読まれています
知らないと損する!節約術・お金の習慣・裏ワザ